mamanのふぉとだいありー
写真でつづるだいありーです。お花や身近な風景を撮っています。よろしくお願いします。
2013/09/29 Sun.
彼岸花 また行ってきました 
権現堂の彼岸花 また行ってきました
片道20k 懲りずにまた行ってきましたよ
笑わないでね~
結局 3回行きました


まさしく 真っ赤なじゅうたんです



赤と白のコントラストが 何とも言えないでしょ
もう一度だけ アップさせてくださいね
DBもよろしかったら ごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/27 Fri.
権現堂の彼岸花 つづきです 
権現堂の彼岸花 きょうは白(クリーム?)です




これは フジバカマ です

混んでいると思い マクロレンズと三脚を持たないでいったのです
混んでなかったので 持っていけばよかったと思いましたけど。。。
やはり マクロでも撮りたかったですね
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/25 Wed.
権現堂の彼岸花 
権現堂の彼岸花です
埼玉では 日本一といわれる巾着田が有名ですが
ここ幸手の権現堂も有名です
まだ早いとおもいつつ 行ってきました
21日(土)です





権現堂は 春は桜と菜の花 梅雨時は紫陽花 いまは彼岸花が咲き誇ります
真っ赤な絨毯になるには少し早かったですが
群生ははみごとです
次回は白い彼岸花です
デジブックも よろしかったらごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/23 Mon.
田んぼの案山子 
案山子を撮ってきましたよ
少し前にご近所散歩でマネキンさんの案山子をみつけましたが
どこかにいないかなあ?って言ってたら
うちのがみつけたよって
埼玉だけど 20kくらい離れたところでした
早く行かないとなくなるかもと
行ってきましたよ
ナビもあてにならず 迷いながら案山子を見つけた時はうれしかったです
こんな風に田んぼの中の道にありました




白鷺もいましたよ

DBもつくりましたので よろしかったらごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/21 Sat.
きらきら~なあに? 
きらきら~
クモの巣です



きれいでしょ~
クモのリアル写真もあるのですけど
見たくない人も多いはず
見てもいいよという方は 追記でごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/19 Thu.
ちいさな庭の片隅で 
いいお天気がつづいていますね
きのうは 案山子を撮ってきました
またそのうちにアップします
きょうは いろいろです
わかりますよね クモの巣です

これは雑草です
庭に生えていました (笑)

ツユクサ

これは ミニトマトの花です

セミの抜け殻
二つ並んでありました

きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/17 Tue.
トレニアのしずく 
台風18号 大きな被害を出しました
被害にあわれた方 お見舞い申し上げます
わたしのところは被害もなくすみました
ただ 怖くて息のつまるような時間を過ごしていました
なにも手につかないから テレビをじっとみているとますます恐怖感が増してきます
きょうは トレニアのしずく です
このトレニアは ことし植えたのではありません
ふとみると みたことのある葉っぱがでていて
トレニアだ~って
こぼれ種からの開花です
やっと咲きはじめました



うまくいきませんね~
マクロレンズでも 望遠でも うまく撮れないです
よくないとわかっていて 載せちゃいます
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/15 Sun.
サルスベリ 
きょうは サルスベリです
夏の花ですが まだまだきれいに咲いています
色はいろいろあって あちこちでみうけられます
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木


こちらはうっすらとピンク色です

おまけの ランタナ です

きのう 月に一度の写真クラブ例会でした
先生からの注意点です
白とびはだめ
黒つぶれもだめ 色の情報がないからだそうです
にごらせない
濃度をしっかり
ノイズを出さない
難しいですね
フレア ゴーストもだめだそうです
最初のころ 逆光で撮った写真にフレアが入っていてもかまわずにいたわたしです
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/13 Fri.
キバナコスモスと蝶 
きょうは キバナコスモス と 蝶です
ごらんください


キアゲハ と教えていただきました


キタテハ とおしえていただきました

ひらひらと飛ぶ蝶は なかなかとまってくれません
やっと撮りました
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/11 Wed.
紫の花たち 
秋の気配がしてきましたね
ご近所を花散歩です
きょうは 紫の花たちです
ハナトラノオ
かわいいですね


キキョウ

名前わからなかったのですが DBのお友達からおしえていただきました
ルリヤナギ
ブラジル原産の常緑低木。高さ2m程度。葉は長さ10cm程度の長披針形。夏に開花。
日本への渡来が琉球国を経由したこと、また、葉が柳に似ていることからリュウキュウヤナギ(琉球柳)とも呼ば
れる。
花はナス科独特の形で黄色の雄しべが密になっています

少し歩くと いろんなお花にであえます
よろしかったら ごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/09 Mon.
ときがわのシュウカイドウ 
シュウカイドウの群生です
埼玉県ときがわ町です
レンゲショウマが森の妖精なら こちらはピンクの天使です
ブロ友さんにおしえてもらいました
同じ埼玉県内でも かなり遠いです
でも あいたくて どうしてもあいたくて 行ってきました
秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり
芭蕉の句にも歌われた秋を告げる花「シュウカイドウ」が
淡紅色の花を咲かせます。
見頃:8月下旬~9月中旬 HPより







愁海棠はベゴニア科の多年草。
花言葉は、”自然を愛す”、”恋の悩み”、”片思い”、”未熟”。HPより
よろしかったらこちらもごらんくださいね
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/07 Sat.
嵐山渓谷 
暑い日でした
嵐山渓谷です
緑と川 バーべキューが楽しめます
夏休みの最後の休日を楽しむ人たちでにぎわってました

ハグロトンボでしょうか~


このあと シュウカイドウを見に行きました
とてもかわいいお花です
次回アップします
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/05 Thu.
レンゲショウマ 
ここ数日 あちこちでいろんな被害がでています
大雨による被害 竜巻 地震までありました
雷が鳴るたびに怖くてしかたありません
いつどこでなにがあるかわからないです
被害にあった方には 心よりお見舞い申し上げます
朝から暑かった日 お散歩の帰り道
森の妖精といわれる レンゲショウマをみつけました
レンゲショウマ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/レンゲショウマ
レンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)は日本特産の1属1種の花。
キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。
概要[編集]. 花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名が
つけられた





遠くまで行かないと見られないと思っていたレンゲショウマが
遊歩道に一鉢あったのです
脇のうちの方がおいたのでしょう
思いがけない出会いでした
いつか群生をみたいです
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/03 Tue.
散歩フォト 
きのうは 埼玉と千葉を竜巻が襲いました
うちのほうでも雷と雨だったのですが 数十キロ離れた越谷に竜巻なんて~
怖いですね
地震もきてほしくないけど 竜巻も嫌です
被害にあわれた方お見舞い申しあげます
まだまだ暑い日がつづきます
朝から暑かった日でしたが
ご近所散歩です
稲穂がきれいに色づいてました


ハトが桜の木に
みあげると 巣がありました
わたしがみたハトはすぐにまた飛びたっていき
この子はメスでしょうか?
ヒナがいるのでしょうか?

野菊がひっそりとさいています

この後 家の近くまで戻ってきたら
思いがけない出会いがありました
レンゲショウマにあったのです
森の妖精といわれるレンゲショウマです
次回アップです
デジブック よろしかったらごらんください
きょうも見てくださってありがとうございます
2013/09/02 Mon.
ブルーセイジと小さな実 
うちのお花のつづきです
ブルーセイジ
いつ見てもガオーっていってるようにみえてしまうわたしです


コムラサキの実
いまはこんな色です

少し前につくったものです
よろしかったら ごらんください
太田吉沢ゆりの里 とってもきれいなゆりの花です
きょうも見てくださってありがとうございます
| h o m e |