mamanのふぉとだいありー
写真でつづるだいありーです。お花や身近な風景を撮っています。よろしくお願いします。
2013/11/30 Sat.
SLと再会 
長瀞 きょうで最終回です
帰り道 渋滞
道路脇に秩父鉄道の駅があり 波久礼駅(はぐれえき)
帰ってくるSLがちょうどくる頃
運よく あえました
この駅にはSLはとまりません




SLの行きも帰りもみられて ラッキーないちにちでした
撮り鉄さんではないけれど SLをみるとワクワク ドキドキするわたしです
この日も 時間になるとあちこちから人が集まってきましたよ
長瀞 きょうで終わります
ながながとありがとうございました
次回は 嵐山渓谷の紅葉です
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/29 Fri.
宝登山 寒桜 
きょうは 宝登山の寒桜です
山頂です
ここからの夕日は絶景だそうです

寒桜 満開でした
ここは蝋梅がきれいなことでも知られています



これは うちの相棒さんがとったものです

あと1回 長瀞がつづきます
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/28 Thu.
宝登山 動物園 
きょうは 宝登山の動物園です

この子は ヌウです
餌がほしくてよってきます
餌は100円で売っていました

お猿さん 木がおいしいみたいで
かじりついていました
みてください
木がへってますよね

子ザルがたくさんいて 絡み合って遊んでいました
まるくって ちっちゃくって かわいい~です

お母さんといっしょ かわいい子ザルちゃん

こんな感じです
高いところから見下ろすのです
あまり近くでは見られません

山の上の動物園 いいですね
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/27 Wed.
宝登山へ  
SLをみた後 宝登山へ
ロープウェイで 登ります
徒歩で登ってもいいらしいです
ちょうど登ってきた人がいて 聞いたら1時間かかったようです
おじいちゃんとおばあちゃんと小学生の男の子の3人でした
孫には負けられないと~がんばったようです
わたしには無理です (笑)
最初からあきらめてどうするっていう話ですが 。。。



まだ 紅葉ははこんな感じでした
16日の写真になりますので いまはもう終盤でしょう?


きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/25 Mon.
長瀞へ  
長瀞へ行ってきました
少し前 16日です
まだ紅葉には少し早かったようでした
親鼻橋そばで SLを待ちます
おじいちゃんも見物に~
カメラマンさん たくさんきていました

SL通過です
5月にはじめて行ったときとは 反対側から狙いました

SLが行ってしまうと さあ~っとみなさん帰っていきます

長瀞ライン下り


デジブックも ごらんください
長瀞 つづきます
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/23 Sat.
森林公園 最後です 
森林公園 きょうで最後です
6回 つづきましたが いよいよ最後です
これは ユリノキ です


案内してくださったYさんが ユリノキのお花の写真を送ってくださいました
森林公園の大きな木に咲いたユリノキの花です
今年5月20日の撮影です
花も大きいのは径7~8センチあります

Yさん ありがとうございます

メタセコイア だと思います


いままで こんなにたっぷりと森林公園を散策したことはありませんでした
埼玉にも 素晴らしい自然があると再認識しました
案内してくださったYさん ありがとうございました
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/22 Fri.
森林公園 いろいろ 
森林公園のいろいろです
色づきはじめた木々の葉 ススキ
季節感いっぱいでしょう

これは サンシュ です


これは フジバカマ です


広い園内を走るバスです

きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/21 Thu.
森林公園に咲く さくら 
森林公園に咲く さくら です
ジュウガツザクラ と フユザクラ だと思いますが
どれがどれか わからなくなってしまいました



後ろの方の黄色く見えるのは 紅葉した木の色です
やはり 春のさくらと違って はかなげです
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/20 Wed.
森林公園に咲く 原種シクラメン 
森林公園に咲く 原種シクラメン です


白いのもありました
楚々として かわいいです


きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/17 Sun.
埼玉の自然 森林公園 
色づきはじめた森林公園の紅葉を見に行きました
先週です
国営武蔵丘陵森林公園
埼玉の滑川町にあります





カエデ園には約20種 500本のカエデがあります
この日はまだ色づきはじめたところで まだこれからますますきれいになるでしょう
この日 森林公園のことなら何でもご存じのYさんに案内していただきました
ほんとに詳しく どこからどこまでご存じで
わたしは何度もいってるのに 迷う人ですから
現地まちあわせで 園内を歩きながら写真を撮り
いろんなおしゃべりして 数時間があっという間でした
Yさん ほんとにありがとうございました
またいろいろ教えてくださいね
原種シクラメン リンドウ フユザクラ なども咲いていました
森林公園 素晴らしいところです
総面積 304ヘクタール 東西1km 南北4km とにかくひろいです
森林公園の写真 しばらくつづきます
デジブック よろしかったらごらんください
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/15 Fri.
コムラサキ  
きょうは コムラサキです
きれいな紫 まるで宝石のようです



うちにもあるのですが これはご近所さんのです
したの写真はうちの子 1か月ほど前 色づく前の様子です

mamanから みなさまに
先日 ブログをみてくださった方から うれしいメールをいただきました
ときどき 知らない方がメールをくださいます
DBの方からも きて下さる方がいます
ふと気がつくと アクセスが9万を超えていました
そっと見てくださっている方が たくさんいらっしゃるのだと思います
毎日更新ではありませんが 出来ることならずっと続けていきたいです
コメントをくださる方には わたしもコメントいたします
いつも裏コメントくださる方には わたしも裏コメントにします
そっと見ていてくださる方には おなじようにそっとのぞきます
履歴が残らない方のところへは 残念ながらお伺いできませんが。。。
これからもよろしくお願いします
更新の途絶えてしまった方のリンクは 削除させていただきます
きょうも ごらんいただきありがとうございます
2013/11/14 Thu.
オキザリス 
この間まで 朝7:00にアップしていましたが 昼12:00にアップすることにしました
前日までに記事をつくりアップの用意をしておきます
きょうは オキザリス です
カタバミ属
カタバミぞく
カタバミ属はカタバミ科に含まれる植物の一群である。
花の美しいものは園芸用に栽培され、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれる。



この白い子も そうですよね

mamanから みなさまに
先日 ブログをみてくださった方から うれしいメールをいただきました
ときどき 知らない方がメールをくださいます
DBの方からも きて下さる方がいます
ふと気がつくと アクセスが9万を超えていました
そっと見てくださっている方が たくさんいらっしゃるのだと思います
毎日更新ではありませんが 出来ることならずっと続けていきたいです
コメントをくださる方には わたしもコメントいたします
いつも裏コメントくださる方には わたしも裏コメントにします
そっと見ていてくださる方には おなじようにそっとのぞきます
履歴が残らない方のところへは 残念ながらお伺いできませんが。。。
これからもよろしくお願いします
更新の途絶えてしまった方のリンクは 削除させていただきます
きょうも ごらんいただきありがとうございます
2013/11/13 Wed.
紫の花たち 
きょうは 紫の花たちです
これはなんでしょう?
ルンルンみみさんがおしえてくれましたよ
たぶん ラッキョウの花 でしょう
もっと背が高くなるようですが これは下の方で咲いていました
でも 確かにラッキョウの花でしょうね
ありがとうございました

これもわかりません
蘭のなかまでしょうね

これは ゲンノショウコ でしょう

これも夏の花ですよね
琉球朝顔 だそうです
いつもの花博士武ちゃんさんより 教えてもらいました

きょうも ごらんいただきありがとうございます
2013/11/12 Tue.
秋場の森公園 
秋場の森公園です
さいたま市のはずれにあります
ずっと前に ワン友さんに教えてもらいました
ナナファミの家のそばなので まちあわせです
この日はナナファミの撮影会
ナナファミの写真はアップしませんが
公園の様子をごらんください
またまた 花博士の武ちゃんさんに教えてもらいました
シモツケ です


自然保護ゾーン はじめて入りました
この保護ゾーンは ワンはだめです

高い木々上の方から 鳥の声はきこえるけれど
目につくところには姿がありません


かわいい赤い実です
こちらも 武ちゃんさんに教えてもらいました
ゴンズイ だそうです

アルディージャの練習グランドがあるのですよ
きれいにお手入れされている芝生のグランドです
緑の芝生があり 遊具もあり 森もあり~
なのに人が少ないです
穴場です
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/10 Sun.
智光山公園 最後です 
智光山公園 きょうで最後です

このかわいいお花は ミソソバ だそうです
武ちゃんさん ありがとうございます

ノラちゃんです
園内で 数匹見ました
この子はまだ幼いです

この子は ついてきてしまって
ちょっと困りました
親らしい猫も出てきて
うちの相棒さんが 持っていた塩キャラメルを小さくしてあげたら
食べていました


飛行はみられなかったけれど たっぷりと森林浴を楽しんで~
そんな一日でした
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/09 Sat.
ホトトギス  
ホトトギス み~つけた!
ご近所さんのを撮らせていただきました
もっと早ければ もっときれいだったそうです
まぎれもなく ホトトギスです
11月5日 撮影


不思議なお花ですね
60mmマクロ 手持ち
ちょっとあやしいです
きょうも ごらんいただきありがとうございます
2013/11/08 Fri.
智光山公園 つづきます 
智光山公園 つづきます
密林のような森の中でしょ

こんな木道をあるきます
下は川です

沼もあり カモさんたちがいます
うっそうとしていて 写真暗いです

ひとりだけ離れて 遊んでいたカモさん
このあと どぼんと水の中へダイブしました

きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/06 Wed.
智光山公園散策 
入間基地を後にして
智光山公園へ
木々はまだこれから色づくところです


うっそうとした森です
この日はくもりぞら 森の中は薄暗いです

ミサギ
染色に使われるそうです


飛行機が飛ぶのをみることはできなかったけれど
埼玉の自然を楽しんできました
次回につづきます
DBもごらんください
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/05 Tue.
入間基地 
11月3日 入間基地で航空ショー開催
当日は激混みときき せめてその前日に練習飛行をみたいと思い
いきました
でも その日の練習はすでに終わりですと
パトカーがまわっていて
残念でした
あとで聞きましたが 午前中に飛んだらしいです
カメラマンさん たくさんいました
入間基地のフェンス越しにある飛行機を撮ってきました



30数年前 一度だけみたことがありますが
まるで記憶にありません
DBのお友達は 毎年いっているようです
3日の本番は アクシデントがあったらしいです
過去最高記録を軽々と破る32万人の来場者だったそうです
帰りは 智光山公園を散策
その写真は次回にアップします
きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/03 Sun.
ちょっと 遊んでみました 
薔薇の妖精です


最初の画像は 妖精さんをはりつけたものですが
2枚目のは フォトショップを使って ちょっと変えてみたものです
いつもすてきなお写真をアップしている
Harvest Moonさん のところで紹介されていて真似してみました
http://messidorm.exblog.jp/
もう1枚

きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
2013/11/01 Fri.
陶工房ぷうさん 
森の中の陶工房ぷうさんです
http://members3.jcom.home.ne.jp/puu-cafe/
先日知り合った方の工房です
森の中にあると聞き さっそくおじゃましました

住宅街の隣に 森がありました
その中に立つ工房です
陶芸教室の入り口
いいかんじでしょ

さりげなく置いてある焼きものたちです


わたし 30代の終わりに陶芸を何年かやりました
歳とってからでもいいかなと やめてしまったのですが
いまでもやりたい気持ちはありますが
やりだすとまた熱中しそうだし
手を出さない方が無難かと。。。(笑)
この赤い実はなんでしょう?

きょうも ごらんいただきありがとうございます
コメントは 公開 非公開 選べますので
非公開にしたい方は クリックを忘れずにお願いします
| h o m e |