fc2ブログ

mamanのふぉとだいありー

写真でつづるだいありーです。お花や身近な風景を撮っています。よろしくお願いします。

田んぼにさく蓮  

訪問ありがとうございます






きょうは 田んぼにさく蓮 です

9月20日の写真です



彼岸花をとり またしばらく車を走らせていると

蓮の花らしきものが~

蓮でした

たった3輪でしたが 咲いていました

ちょうどその田んぼの持ち主さんが来て

写真撮るなら 花をとっていいよなんていってくれましたが

そんなかわいそうな。。。

遠くからとらせてもらいました



CHI_0062 20







CHI_0061 20







ことし気がつきましたが カタクを後ろからみると

ピンク色なのですね

これがだんだん 黒くなっていくのでしょう

うっすらとピンク色 花弁が落ちてもその色を残しているさま

愛しくなります


CHI_0057 20







CHI_0072 20







CHI_0069 20







これは お手玉に入れる実だったような~

たぶんそうですね


ジュズダマ  だそうです

ジュズダマ(数珠玉、Coix lacryma-jobi)は、水辺に生育する大型のイネ科植物の1種である。

インドなどの熱帯アジア原産



CHI_0071 20




9月の下旬なのに 蓮が咲いていることにびっくりでした




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

スポンサーサイト



Posted on 09:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: 12

あぜ道の彼岸花  

訪問ありがとうございます






きょうは あぜ道の彼岸花 です


20日 知り合いの写真展をみた帰り道

田んぼのあぜ道の彼岸花をさがしました

ありましたよ


CHI_0005 20







CHI_0004 20







CHI_0007 20







CHI_0013 20







CHI_0016 20







こんな感じの風景です


CHI_0014 20




何と驚いたことに このあと

蓮の花を見つけました

たった3輪でしたが 蓮の花が咲いていました

それは次回に。。。




デジブックをつくりました

紅の権現堂 です






きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

きょうは コメント欄とじさせていただきます

Posted on 09:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: --

古墳公園のリコリス  

訪問ありがとうございます






きょうは 古墳公園のリコリス です



丸墓山古墳 です


CHI_0093 g







IMG_2619 hi







CHI_0143 h







CHI_0183.jpg







IMG_2704.jpg







IMG_2725.jpg







このアゲハさんは なんていうのでしょう?

クロアゲハ?


CHI_0162 i



行田市にある古墳公園 

ここへ行くと 空が広く見えてとてもうれしくなります

いつもは 電線ばかりの空をみていますから。。。




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: お出かけ

tb: --   cm: 20

古墳公園のコスモス  

訪問ありがとうございます






きょうは 古墳公園のコスモス です

埼玉県行田市にあります

10日ほど前の写真になります



ブロ友さんのところでみて いってみました

咲いていましたよ

とってもきれい。。。

緑の小高いお山が 古墳です


CHI_0032 c







CHI_0034 d







CHI_0046 e







CHI_0063 f







IMG_2743 a







CHI_0016 a







カナブンさんが 右と左にいるのがわかりますか?


CHI_0027 b






古墳公園 もう一回つづきます





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: お出かけ

tb: --   cm: 16

うつくしき花たち   

訪問ありがとうございます






きょうは うつくしき花たち  です



前にも教えてもらったのですが 忘れてしまいました

調べてみましたが わかりません


IMG_2372.jpg







IMG_2373.jpg







IMG_2381.jpg







カタバミ


IMG_2387.jpg







ハナトラノオ


IMG_2437.jpg







千日紅でいいのでしょうか?


IMG_2440.jpg





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  



きょうは コメント欄とじさせていただきます

Posted on 09:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: --

ホトトギス  

訪問ありがとうございます






きょうは ホトトギス です


科名:ユリ科

学名:Tricyrtis

別名:ユテンソウ(油点草)

原産地:東アジア

草丈:10cm-1m

開花期:7月~10月


東アジアを中心におよそ20種が分布する毎年花を咲かせる多年草で、

その内の10種が日本に自生します

ホトトギスの名前は 花びらの紫色の斑紋が小鳥のホトトギスの胸にある斑紋と似ていることから付けられたとされる



IMG_2328.jpg







IMG_2336.jpg







IMG_2343.jpg







IMG_2346.jpg







IMG_2347.jpg







IMG_2355.jpg



ご近所のお花がたくさんあるおうちのです

道路脇ですし いつものように手持ちです

ちょっとピント怪しいですね




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: 18

ときがわモデル撮影会 水着編  

訪問ありがとうございます






きょうは ときがわモデル撮影会 水着編  です

きょうで 今回のモデル撮影会の記事は最後です

すてきなおふたりの水着写真 お楽しみくださいね




瀧澤馬琴さん


CHI_0849.jpg







CHI_0788.jpg







石川蓮美さん 


CHI_0758.jpg







CHI_0706.jpg







最後は おふたりで

CHI_0123 o







CHI_0112.jpg




モデル撮影会 またいってみたいです

何事も勉強です (笑)

参加者は64名だったそうです

そのうち女性は わたしを入れて3名でした

いつもは 女性もっといるらしいです

わたしは プロさんのモデル撮影会はじめてでしたが

他の2名の方は ベテランさんです



カメラを2台 3台 4台と もっているカメラマンさんがおおいです

レンズをかえるよりも 別のカメラでということでしょうか?

わたしなんて 1本ですむ便利レンズだけで勝負です(笑)

それでも 重いと嘆いていますから

写真撮るのに必要なのは 気力と体力だと実感したいちにちでした





きょうも ごらんいただきありがとうございます

  

Posted on 09:00 [edit]

category: モデル撮影会

tb: --   cm: 16

ときがわモデル撮影会 つづきです  

訪問ありがとうございます






きょうは ときがわモデル撮影会 つづきです  


CHI_0027.jpg







モデルの 瀧澤馬琴さん


CHI_0667.jpg







CHI_0640.jpg







CHI_0223.jpg







午後の部は 水辺での撮影です


CHI_0933.jpg







かわいいお花 咲いていました


CHI_0107.jpg







CHI_0125.jpg




水着の写真あるのですが どうしましょう?

みたいという方がたくさんいたら アップしてもいいかなと思いますが。。。

男目線でとったすてきな写真 です(笑)





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 10:00 [edit]

category: モデル撮影会

tb: --   cm: 10

ときがわモデル撮影会  

訪問ありがとうございます





午後12時すぎ 茨城県を震源とする地震発生!

わたしの地方は 震度4でした

かなり長い間揺れました

わんこといっしょにテーブルの下に避難

大きな被害がないようにと思います





きょうは ときがわモデル撮影会 です



9月14日(日) ときがわの慈光寺集合です

モデルさん2名 午前中は慈光寺で撮影

午後は 場所をかえてときがわの水辺での水着撮影です



慈光寺に シュウカイドウが咲いていました

山の上にあるお寺さんです


CHI_0003.jpg







CHI_0005.jpg







モデルの 石川蓮美さん です


CHI_0660.jpg







CHI_0155.jpg







CHI_0589.jpg




プロのモデル撮影会は はじめてです

ついつい夢中になってしまい 1000枚近くとってました

たくさんとりすぎると あとが大変です 

お天気が良すぎて 明暗差が激しく

なぜかモデルさん白いのきてるし(白とびしてしまいます)

課題が多いです







つづきます

もう一人のモデルさんは 次回に。。。





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: モデル撮影会

tb: --   cm: 10

クラブ展  

訪問ありがとうございます






きょうは クラブ展 です

9月7日から 13日までの開催でした

わたしのはいっているクラブで 年に2回クラブ展があります

今回の彩花展は 花がテーマです

もう一回ある彩友会展は  自由テーマです





わたしの作品です


082 0706 abcde









IMG_1903 abcd




記録のためのアップです




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  


きょうは コメント欄とじさせていただきます

Posted on 09:00 [edit]

category: クラブ展・展示会

tb: --   cm: --

キバナコスモス  

訪問ありがとうございます






きょうは キバナコスモス です

ことし まだとってなかったのです 

ご近所に咲いているところがあるのを思い出し

そうだあそこへいこう~って

とってきました


IMG_2389.jpg







IMG_2412.jpg







セセリちゃんが いましたよ


IMG_2419.jpg







IMG_2429.jpg







IMG_2436.jpg







IMG_2470.jpg



黄色やオレンジの花って 色飛びしてしまって

どうしてもうまくとれません

課題です




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 17:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: 12

うつくしき花たち  

訪問ありがとうございます






きょうは うつくしき花たち  です


ご近所でいろんなお花があるお宅があって

ときどきとらせてもらってます



このお花の名前 わかりません

どなたかわかる方いたら ぜひ教えてください

さっそく 武ちゃんさんに教えていただきました

ありがとうございます



ツルバキア

ユリ科 ツルバキア属  学名: Tulbaghia violacea

日本名: ルリフタモジ

原産地: 南アフリカ

花期: 4~11月 暖地では周年

特徴: 沖縄で帰化が報告されている帰化植物。

草丈30~40cm の多年草。

ニラに良く似た可憐な花を、長く伸ばした茎先に頭状花序につける。

耐寒性もあるので、庭植えにも出来る。

花を切るとニラの香りがして食用としても扱われているようだ。


IMG_2359.jpg








IMG_2366.jpg







IMG_2322.jpg







シュウメイギク(秋明菊) のつぼみかと思います


シュウメイギクは、キンポウゲ目キンポウゲ科イチリンソウ属シュウメイギク種の多年草です

別名:キセンギク(貴船菊),キブネギク(貴船菊)、Japanese anemone(ジャパニーズアネモネ)


IMG_2324.jpg







IMG_2352.jpg







シモツケ

シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木

別名、キシモツケとも呼ばれる


IMG_2365.jpg







IMG_2363.jpg



お花の写真 大好きです

とりたくなると ご近所を歩きます

いろんなお花が 迎えてくれます





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 10:00 [edit]

category: 花&植物

tb: --   cm: 12

散歩道で。。。 NO 3  

訪問ありがとうございます






きょうは 散歩道で。。。 NO 3 です


BBC_0285.jpg







アカボシゴマダラ ではないかと 風子さんにおしえていただきました

アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)は、チョウ目・タテハチョウ科に属するチョウの一種

東アジアの広域分布種で、斑紋は近縁のゴマダラチョウによく似るが、

和名が示す通り、後翅の外縁に鮮やかな赤い斑紋が出現することで区別される


C_0301.jpg







C_0303.jpg







C_0310.jpg







またまた ヒメオオさんに教えていただきました

「アサマイチモンジ」というタテハチョウの仲間です

近似種にイチモンジチョウがいますが、

前翅  中央の白紋により判別出来ます


埼玉では珍しい蝶のようです

うれしい~ またとりたいです


C_0322.jpg







C_0329.jpg







最後は ニラの花です

いま あちこちで見かけます


C_0331.jpg



蝶が苦手な方いたら ごめんなさい

わたしは蝶や虫さん触れませんが 

かわいいな~って思うようになって

ブログにもアップしています

苦手な方ごめんなさい



実はときどき 露出補正の数値が変なことがあります

知らないうちに変わっていて

あとでPCに落としてから気がつきます

前も同じ失敗してるのに だめなわたしです

今回もかなり+になっていて

そのせいか 色が変な写真が多くなりました




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: 生物 

tb: --   cm: 12

散歩道で。。。 NO 2  

訪問ありがとうございます






きょうは 散歩道で。。。 NO 2 です



去年もみたことある花 たぶん ガガイモ でしょうか?


ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭、Metaplexis japonica)はガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草

日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し、同属の植物が東アジアやシベリアに数種ある

なお、民間伝承上の謎の生物ケサランパサランの正体はガガイモの種だとする説がある。


C_0272.jpg







キタテハ でいいのでしょうか?

たぶん 求愛中かと思います

ぴったりとよりそっていました


C_0235.jpg







C_0244.jpg







ひろい広場の草刈り中でした

あら 広いから広場っていうのかな?(笑)


C_0292.jpg







これは はじめてみました

とてもきれいな白い縁取りでした


hanahanaさんに教えていただきました

ハツユキソウ 初雪草 だそうです

トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草で、学名は Euphorbiamarginata。英名は Mountain snow

北アメリカが原産です。「ポインセチア」と同じ仲間で、高さは80~100センチになります。

葉は長楕円形ですが、夏の終わりごろから、上部の苞葉に白い縁取りが始まります。

花は小さく、淡黄白色をしています。

名前は、初雪が降りたように見えることから。切り口からでる乳白色の汁液に、被れることもあるそうです。


C_0296.jpg



お散歩で。。。 もう一回つづきます





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  



きょうは コメント欄とじさせていただきます



Posted on 09:00 [edit]

category: 生物 

tb: --   cm: --

トレニアにお客さま  

訪問ありがとうございます






きょうは トレニアにお客さま です

昆虫嫌いな方は みないほうがいいかも~です



ホウジャク  (スズメガの仲間)

大きな体で機敏な動きをするホウジャクはガの仲間です

ハチかとおもっていたら ハチの仲間ではなくガの仲間でした

クロホウジャク、ホシヒメホウジャク、ホシホウジャク、スキバホウジャクなど種類があるようです

この子は?

またまた ヒメオオさんに教えていただきました

オオスカシバ だそうです





去年 見たことはありますが

写真にとったのははじめてです

玄関先のトレニアにいました

トレニアの花に 顔をつっこんで 次から次へと飛び回っていました

急いでカメラとってきて 手持ち連写です



IMG_2254.jpg













エビみたいでしょ

おもしろいです







いきなり向かってきたりはしないですよね?

かなり鮮明に撮れました

昆虫嫌いな方 ごめんなさい




きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: 生物 

tb: --   cm: 14

県展入賞入選作品展   

訪問ありがとうございます




涼しい朝です

ミーンミーンと ひとしきりセミの声が聞こえています

夏の終わりを告げているように聞こえます




県展入賞入選作品展 いまやってます

きのうは わたしの受付当番でした

記録のために ブログアップいたします
 

BBC_0011.jpg







BBC_0010.jpg







こちらは審査員さんクラスの方の招待作品です

いちばん右側は 顧問の先生の作品です


BBC_0016.jpg







わたしの作品です


無題chi



この作品展が終わると 

すぐ次の日から クラブ展がはじまります





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: フォトコン

tb: --   cm: 16

散歩道で。。。  

訪問ありがとうございます





デング熱のニュースをみた方たちから ご心配いただきました

わたし原宿のよさこいを見にいった 8月23日 代々木公園の脇を通りました

実はこの日 よさこいの写真を撮り過ぎて カードがいっぱいになってしまい帰ることにしたのです

カードに余裕があれば きっと代々木公園にはいっていたと思います

横目で代々木公園をみながら 脇を通って帰りました

蚊に刺された記憶もありませんし

ご心配おかけしましたが わたしは無事です

早く終息してほしいですね






きょうは 散歩道で。。。  です


羽の傷んだ アゲハさん

ジャコウアゲハ だそうです

ヒメオオさんに教えていただきました


A_0039.jpg







カエルさんとありんこさん


C_0064.jpg







案山子さんがいました

この日の目的は 案山子さんに会うためでした

4体ほどあっちこっちにありました


C_0079.jpg







ABB_0090.jpg







C_0097.jpg







C_0211.jpg







C_0214.jpg



アゲハさん セセリちゃん ベニシジミちゃんにあいました

カエルさんに ありんこさんもね

いろんな出会いがありますね

この日 案山子をとったあと 公園のベンチでのんびりの方たちがいて

あいさつのあと 少しお話に入れていただきました

みなさん 少しくらい暑くても集まって おしゃべりやウオーキングを楽しんでいるそうです

90歳になるおばあちゃんがいらして

写真をとらせていただきました

後日 送るお約束です

すてきな笑顔の方でした

お散歩をまいにちつづけているそうです





きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: 生物 

tb: --   cm: 18

ひさしぶりの散歩道  

訪問ありがとうございます






きょうは ひさしぶりの散歩道 です



曇りかと思い ひさしぶりの散歩道にいってみました

陽がさしてきて かなり暑くなりましたけどね


bbb_0009.jpg







ABC_0012.jpg







稲もこんなになりました


ABC_0018.jpg







もう終わっているかと思ったら 蓮の花が。。。

なぜか 横向きに咲いていました


ABC_0005 a








こちらの蓮は 終わっていました


bbb_0014.jpg







枯れてもなお 美しいです

うっすらと ピンクです

この後で 次第に黒くなっていくのでしょうか?


ABC_0031.jpg








ABC_0020.jpg







bbb_0028.jpg







きょうも ごらんいただきありがとうございます
  

Posted on 09:00 [edit]

category: 景色

tb: --   cm: 12

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスランキング

メールフォーム

カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード